
サンゴは、ダイヤモンド、サファイヤと言ったものと同様にして宝石として見られることがあります。
数年前から中国バブルの効果によって中国国内でも、サンゴの需要は非常に高くなりました。
需要がサンゴに存在すれば、どんどん価値もアップしていくことでしょう。
宝石としてとれるサンゴ
宝石して扱われているサンゴには様々な種類があります。産地によっても、色に違いもあり、模様の入り方と言ったものも、サンゴの育つ場所によって違いがあります。
南の海に広がるサンゴ礁自体、とても綺麗で、あのようなものが宝石サンゴとして重宝されると思ってしまうのかもしれませんがそうではありません。浅い海で育つ珊瑚には、宝石としての価値は存在しません。
宝石して価値を持っているサンゴは赤珊瑚であり、深海に育っているサンゴのことです。
さまざまな色がある
宝石サンゴには、色とりどりの色合いがあり、暗い赤色から淡いピンク色までさまざまです。
その中でも一番価値の存在しているサンゴは、「血赤珊瑚(チアカサンゴ)」と呼ばれるものです。「血赤珊瑚(チアカサンゴ)」は、赤黒い血のような色合いです。
高知県の近海でとることが出来る血赤珊瑚は、世界的に見てもかなり希少な最高級品として人気があります。
サンゴの色
サンゴの色は白ではないの……?と思っている人たちもいるかもしれませんが、宝石として扱われているサンゴには、色とりどりの色合いがあります。
一概にサンゴの色合いはこれと決めてしまうことの方が難しいでしょう。特に、宝石サンゴとして注目度が高いのは、日本産のサンゴです。
赤黒い「血赤」のサンゴも、日本ではとることが出来ます。
世界では、赤黒い「血赤」のサンゴが特に求められています。
少し薄い色の紅色、さらに薄く可愛いピンク色と言ったサンゴの色合いも、若い人たちから大変支持を得ています。
サンゴの価値
サンゴの価値も、様々存在していますが、大まかには、5段階あたりに分けることが出来ます。もしも、サンゴを買取してもらう場合、買取業者では、S>A>B>C>D>と言ったランク付けをしていきます。
色ムラ、白濁、キズなどに対しての細かい評価によってサンゴのランクは決定付けられていくことになります。
Sランク&Aランクの血赤珊瑚が、特に希少性が高いサンゴです。
また、大きさが直径10mm以上のきれいな丸玉のモノも需要の高い貴重なサンゴです。
コメント